株式会社 風

「うちの商品は他の店のモノより絶対いい!売れないわけがない」
最初はだれもがそう思います。

それが、しばらく経つと、
「何で売れないんだ!何でこの良さが分からないんだ!」
に変わります。

「モノが良ければ売れる」なんて言うのは、幻想なのでしょうか?
幻想?

高度経済成長期で、「作れば売れる」という時代は確かにあったようです。
その時は、「モノが良ければ売れる」というよりは、「何でも売れる」時代でしょう。

しかし、今は違います。

最近はどうなっているかと言うと?

「モノが良い」と「売れるモノ」は無関係。
じゃあ、どうすれば売れるかと言うと、「売り方が上手な人」にかかると売れます。

お客さんは、買う前には商品が良いかどうかは分からないので、「その商品に関する情報」で買うかどうかを判断します。
その情報を伝えるのが上手だと売れるし、それが下手なら売れません。

商品自体の良し悪しにはどんな意味があるかと言うと、

  • 商品が良ければ、再購入率が高いので、マーケティング費用は少なくて済む
  • 商品が悪いと再購入率が低いので、一生懸命マーケティングして常に新規顧客を開拓しなければ儲からない

だけの話です。

もし、

  • 悪い商品は開発や製造にかかる費用が少なくて済む
  • マーケティングの効率は費用に比例する

と言えるのであれば、結局、儲かるかどうかは、どちらも大差ないと言うことになります。
「マーケティングの効率は費用とは無関係」と私は思っていますが)
お金

しかし、これは、インターネットが普及する前までのこと!

これからはこうなる!

消費者間での情報共有が進み、悪い商品を買った人は「これは買うな!」とインターネット上で叫びます。

一昔前は、お客さんが入手する情報の大部分は、「売る人からのメッセージ」だったのですが、今は「購入者のレビュー」が大きな力を持っています。

もちろん、「サクラ」を使ってレビューを作ることはできますが、商品の情報は「売り場」だけで共有されているわけではないので役には立たないでしょう。

ネットワーク
インターネットによって、「商品の良さ/悪さ」が圧倒的に伝播し易くなります。
商品が悪くてもマーケティングを頑張れば売れる、という時代も終焉は近いのかもしれません。

と、同時に「良いモノが売れる時代」は、目の前に迫っているのかもしれない。
特にインターネット網が発達している都市部では、すでにそういう状態のところもあると思います。

しかし、例えば私が住んでいる十勝におけるインターネットの広がり方などを見る限りでは、もうしばらく待たなければならなそうです。

地域差はあれども、確実に「商品やサービスが良ければ売れる」時代は近づいている!

今こそ、

「良い商品/サービスとは何なのか?」
を脳みそに汗して考えるときです!