株式会社 風

たとえば、調査会社の人が市場調査と称して、「この地域の20代の女性500人にアンケートを取った結果、軽自動車を買うなら***機能が欲しい、という項目にチェックをした割合が80%を超えています。御社の次期軽自動車には、***を装備すべきです。」なんてことを言ったりします。
ちょっと例えは悪いですが、「8割の女性ががあなたの会社の軽自動車を買うの?」ということです。

例えば、1割しかシェアがない軽自動車メーカーが8割の人の要望を聞いて、誰にでもそこそこ良い印象を与える製品を作ったとします。おそらく、軽自動車業界のリーダー(たとえば、3割のシェアを持っている)も、できるだけシェアを拡大したいので、同様の方向性の製品を開発しているでしょう。すると、既存顧客の多くは、シェアの少ない方の製品には乗り換えませんし、新規の顧客もやはり既存客と同じ割合かそれ以上で、ブランド価値の高い業界リーダーの製品を選びます。
そうなると、1割しかシェアがない会社は、ブランドの差の分だけ安くするか、サービスに差を付けるほかないのですが、どちらにしても利益を圧迫していきます。これではもう、八方ふさがり一直線です。

それよりも、1割でもいいから熱狂的なファンを作ることが大切です。
熱狂的なファンは、間違いなく、家族や友人に自分の車の自慢をします。すると、少しずつファンは増えていきます。

ところが、8割の見込み顧客の声を聞いていると、当たり障りのない、変わり映えしない商品になってしまいます。購入した顧客も、決して自慢話はしません。そうなれば、あとは上の例のように価格競争に陥るのが関の山。

お菓子などのように、大量生産ができて誰にでも気軽に買えるものであればいざ知らず、たとえば、50世帯しか入れないマンションを建てるのに、その地域の1000人の人からアンケートを取り、9割の人の意見に従うのはナンセンスです。
マンションなどのような販売数が限られている商品の場合は、なおさら顧客ニーズの幅よりもニーズの深さ(特定の人には決定的に必要になるモノや機能)に耳を傾けるべきでしょう。ウォンツであれば、みんなが欲しがるものより、マニアが欲しがるモノです。
その方が競争も少なく、かつ、単価を高く設定できます。

つまり、業界でトップではない企業や、販売数が少ない商品では、少数のこだわりを持った見込顧客の声を聞きましょう、ということです。
(上記の例は、すべて架空です)