帯広市豊西町で肉牛牧場を営む小倉さんは、有限会社トヨニシファームの2代目。
トヨニシファームで飼っている牛の数は、なんと3700頭(ホルスタイン3500頭、黒毛和牛200頭)。
10名のスタッフで、単純に割っても一人あたり400頭弱とすごい数ですが、
「和牛は手作業ですが、ホルスタインは機械化されています。」
なのだそうです。
機械化されたホルスタイン。
ミルクを飲む子牛は、IC首輪で管理されています。
小倉さんは、実家の牧場に来る前は、関西でスーパーの裏方さんとして肉を切る仕事をしていました。
「学生のころは、全然農業に興味がなかったんです。」
という小倉さんが、実家の牧場に戻ろうと思った理由は、
「実家の牧場の成長を見て、可能性が無限にあると感じたこと。」
「それに、サラリーマンとして、雇われの身の限界を感じたことですね。」
とのこと。
小倉さんへのおもな質問は、
- 農業の面白いところは?
- 農業のつらいところは?
- 新規に農業を始める人に肉牛牧場はお薦めですか?
- 農業を上手にやるためのコツはありますか?
- 大きな声では言えない農業の旨みはありますか?
- 大きな声では言えない農業の辛いところはありますか?
- 「新規に就農するならこれだけはやっておけ」ということはありますか?
です。
農業の面白いところは?
自分で何でも意思決定できるところと、仕事の成果が分かりやすいことですね。
それと、生き物相手なので思うように行かないところ、1+1が2でないところが面白いです。
予想もしない出来事を楽しんでいます。
農業の辛いところは?
ないですね。
牧場の場合、休みがないところもあるので、サラリーマンのONとOFFのある生活を知っている人には辛いかもしれませんね。
うちの場合は、交代制で休みをとれているので恵まれていると思います。
新規に農業を始める人に肉牛牧場はお薦めですか?
お薦めします。面白いです。
やりたい人がいれば、技術的には指導できますよ。
ただ、新規に農場を起こすことは難しいです。
お金がかかるので。
農業を上手にやるためのコツはありますか?
牛の立場に立って環境を整える、と言うことと、経済動物なので採算が合うようにしなければいけません。
最近は、穀物価格の高騰もあって、収益を上げるのが難しくなっていますね。
それと、地域との連携は必須です。
牛は堆肥が出るので、地域の農家さんとの付き合いがなければ、堆肥の処理に困ってしまいます。
これは稲藁。消化しにくいものを食べさせないと牛は反芻しなくなって、体調を崩すそうです。
大きな声では言えない農業の旨みはありますか?
所得がある程度保証されていることですね。
精神面にやさしいです。
農地には相続税がかからない、という旨みもあります。
旨みと言っても、農地を買った時の借金は何世代も重ねて返していくものなので、相続税を取られたらやっていけないでしょうけど。
大きな声では言えない農業の辛いところはありますか?
動物は死ぬことがあるので、それは辛いです。
かなりへこみます。
「新規に就農するならこれだけはやっておけ」ということはありますか?
農業以外の仕事を経験してから農業をやって欲しいですね。
たとえば、毎日1時間かけてオフィスビルに通勤するとか・・・。
そう言うことをすると、太陽と共に仕事をするということの良さが良く分かると思います。
風より:和牛のハラミの肉(3kgぐらい?)をいただきました。ありがとうございました。大量ですが、頑張って食べさせていただきます。
幕別町で玉ネギ、ジャガイモ、ゴボウ、長芋を合計1.2ha程の畑で、特別栽培(特栽)で生産する苧坂さん。
特別栽培農産物に係る表示ガイドライン
苧坂さんは、ほかにも、およそ30haの農地で、小麦やビートやトウモロコシ、ハウスではピーマン、ナス、トウガラシなども生産しています。
「5年前から、特別栽培を始めたんですよ。玉ネギって、すごく大量の農薬を使うので、これはまずいと思って。」
「周りの農家の方と違うことをやりたい、という思いもありました。」
基本的に農家の方は、「できることなら農薬は使いたくない」、と思っています。安全性の問題もありますし、経費もかかるからです。
「でも、農薬を減らすには、一番効果的な時期を見極める必要があるので、畑をよく観察しないといけないんです。去年はそれが上手くいかなくて虫にやられたんですよね」
という苧坂さんも、今年は・・・、
特別栽培の玉ネギ畑
「今年は、天気が悪くて雨が多かったですけど、被害はほとんどありませんでした。これまでに学んだことが効果を発揮したんですよ。」
苧坂さんが特別栽培で生産した野菜の多くは、苧坂さんと近隣の農家の方が経営する直売所で売られています。
ハウスの獅子唐。化学肥料不使用で有機栽培に近いそうです。
苧坂さんへのおもな質問は、
- 農業の面白いところは?
- 農業をやっていて一番つらいことは?
- 新規に農業を始める人に特別栽培はお薦めですか?
- 農業を上手にやるためのコツはありますか?
- 大きな声では言えない農業の旨みはありますか?
- 大きな声では言えない農業の辛いところはありますか?
- 「新規に就農するならこれだけはやっておけ」ということはありますか?
です。
農業の面白いところは?
努力が報われるところです。
特別栽培の長芋(ツルが棒に巻きついている草)と苧坂さん
天候に恵まれなくても、あきらめずにできることをやれば、被害を抑えられることもあります。もちろん、お金がかかることであれば、それによる効果と費用とを比較して判断しなければいけません。
風: 「天候に恵まれなくてもあきらめない」という方に初めて会いました。
畑がどうなっているのかを観察して、専門家に聞いて試してみて、自分なりに工夫する、を繰り返すことが大切です。
農業をやっていて一番つらいことは?
結局、自然に勝てないところです。
それと、儲からないことですね。
特別栽培のジャガイモと苧坂さん
新規に農業を始める人に特別栽培はお薦めですか?
まず、知識がないと勝負にならないんですが、特栽は技術的には確立しているので、知っている人に聞けば大丈夫ですね。
売り先は、自分で作る必要があります。
そういう、努力次第の部分もありますが、機械を買うお金があるかどうか、というのも重要ですし、その方の状況によります。
特別栽培のゴボウ畑。ゴボウは菊の仲間。
農業を上手にやるためのコツはありますか?
「どんな信念を持って農業をやるのか」というところが大切です。
ただ、農業を長く続けたいだけなら、収益が安定する作物を選べばよいですし・・・。
ハウスのナスと苧坂さん。こんなに大きくて立派なナスは初めて見ました。
投資できる金額によってやり方も違ってくるので、経営的な視点も必要です。
信念と経営のバランスを保つことでしょうか。
大きな声では言えない農業の旨みはありますか?
我が家は、私の息子の代まで食いっぱぐれることはないですね。
ハウスの唐辛子と苧坂さん。ハウスでは化学肥料は使っていない。
自分の子供が食べると思うと農薬は控えたくなりますよね。
海外のものに比べれば、日本の野菜なんて全然安全なんですけど。
大きな声では言えない農業の辛いところはありますか?
「どんな作り方をしてもバレない」というところです。
特栽も有機栽培も基本的には全部自己申告なんですよ。
だから、農家を信じていただくしかない、というところが辛いですね。
ときどき、「どうしても有機野菜じゃないとダメ」という人がいますが、そういう人は本当に信頼できる人に作ってもらうか、自分で作るしかないですね。
うちの野菜は保育園にも出しています。「安全なものがほしい」というので。
トウモロコシ畑
「新規に就農するならこれだけはやっておけ」ということはありますか?
近所の人とコミュニケーションをできるようになっておいてほしいですね。
よっぽどお金がある人なら別ですが、普通の人は一人では農業はできません。
かならず、近隣の農家の方に手伝ってもらうことがあるので、殻に閉じこもっている人には農家はできないです。
トウモロコシと苧坂さん。
風より: 大きくて立派なナス、ピーマン、獅子唐、唐辛子、トウモロコシ、ジャガイモ、ありがとうございました。苧坂さんのまじめで一生懸命な姿は、自然と応援したくなります。頑張ってください!
帯広市太平町で「アスパラ」と「ユリ根」と「花ユリ」農家を営む山西さん
です。いずれも「ユリ科」の植物なんだそうです。
私が畑に着いた時には、花ユリ畑の草取り中でした。
やさしく穏やかな口調で、
「綿帽子を飛ばさないように・・・」
と、囁きながら草を抜いていました。
(雑草の綿毛が飛んでしまうと、またそこから雑草が生えてくるからです)
「この辺では珍しい作物を作っているので、地域の中ではちょっと浮いちゃってるかもしれません」
という山西さんへのおもな質問は、
- 農業の面白いところは?
- 農業をやっていて一番つらいことは?
- 新規に農業を始める人にユリ根、アスパラ、花ユリはお勧めの作物ですか?
- 農業を上手にやるためのコツはありますか?
- 大きな声では言えない農業の旨みはありますか?
- 大きな声では言えない農業の辛いところはありますか?
- 「新規に就農するならこれだけはやっておけ」ということはありますか?
です。
農業の面白いところは?
自分の手で育て、収穫する過程ですかねぇ。
個人で対面販売する時なんかも、売れた時には嬉しいですね。
それと、
翌年も買ってくれた時なんかは、「おいしいと思ってくれたんだなぁ」と、また嬉しくなりますね。違う理由で買っているのかもしれませんが・・・。⇒ちょっとネガティブ
農業をやっていて一番つらいことは?
出荷できなかった作物の廃棄作業ですね。
風や霜でアスパラがやられちゃったときなんか、売り物にならないので芝刈り機でガーッと刈ることがあるんですけど、これが精神的にかなりキツイっす。
花ユリなんかは、お盆の前後で価格が半分以下に落ちるので、値段を見て一喜一憂なんてこともありますかね。
新規に農業を始める人にユリ根、アスパラ、花ユリはお薦めの作物ですか?
ユリ根は薦められませんねぇ。
ゼロから始めると、売上が上がるまでに5年ぐらいかかりますから。
何年目かの種を誰かにもらえば、2年ぐらいで売り上げが出るようにはできるんですが。
2009年6月の百合根畑
アスパラは、初期投資が結構かかるんですよ。
仲間の間でも、そう言われています。たい肥を大量に使うので、なんだかんだで1000万円ぐらいはかかるんじゃないのかなぁ。
それに、アスパラも売れるものが採れるまでには、露地物だと3年ぐらいかかりますね。
2009年5月のアスパラ畑
花ユリは、年々値段が下がってます。
今は、ピーク時の1/3以下ですね。
2009年7月の花ユリ畑
花ユリに限らず、多くの作物は値段は下がってきています。
好きじゃないとやっていけないと思いますね。
農業を上手にやるためのコツはありますか?
日記をつけること。
でないと、毎年同じ失敗をします。進歩しません。農業に限った話ではないですが。
毎日、作業や天候、どこで何を売ったとか、そういう記録を残さないといけないですね。
場合によっては、畑の中に何か書いたものを立てておいたりすることもあります。
大きな声では言えない農業の旨みはありますか?
大規模畑作は、高収入ですねぇ。補助金のおかげなんですけど。
畑作4品(小麦、でんぷん用馬鈴薯、豆類、ビート)は、よく「下駄が付いている」と言われています。2年前からの実績で補助が出るんですよ。その補助金プラス今年の売上が収入になるので、高収入になるんです。
あ、アスパラやユリ根が一番おいしい時に好きなだけ食べられる、というのは旨みですか。
そういう時期は、売ると喜ばれるので、お返しを貰ったりすることもあるんですが、それも旨みと言えば旨みでしょうか。
アスパラ収穫中の山西さんのお父さん
今年は、茹でたアスパラを冷凍して、一年中アスパラを(我が家で)食べる、なんてことをやってます。そのために安い冷凍庫も買いました。
大きな声では言えない農業の辛いところはありますか?
よく3Kなんていいますが、そのうちの一つ、「結婚できない」です。
花火大会のチケットを2枚苦労して手に入れたけど、家族の誰かと行くしかないです。
風:女性の農業経営者ってあまりいないんですか?
少ないですね。
大学の時の同級生の女の子は大体、嫁ぐか、酪農家のヘルパーなんかをやっています。
新得にレディースファームスクールなんてものもありますが。
「新規に就農するならこれだけはやっておけ」ということはありますか?
身近な農家さんのところで、「ボラバイト」なんかで農業に触れておくといいと思います。
補足:「ボラバイト」とは、格安のアルバイトのこと
それと、
夢を持つことが大切です。
夢がないと進歩しないので、失敗します。
農家になりたいという人がうちに来ても、今は受け入れは厳しいかもしれませんねぇ・・・。
風より:山西さん、ありがとうございました。良いご縁があることをお祈りしております。
2009年GW明けに北海道全域に強い霜が降りました。
この霜でアスパラは壊滅したそうです。
1週間は農協に出荷できるアスパラは採れません。
私の知り合いのアスパラ農家(アスパラ以外の作物も育てていますが)では、
「数100万円の損害」
だそうです。
「今年はもうだめだぁ」
「今年こそはって思ってたんだけど」
「これで3年連続なんですよ」
農家の方も弱気になっていました。
余談ですが、霜が降りた2日後に私は農家の方を訪ねました。
目的はアスパラ収穫体験だったのですが、思いもかけず落ち込んだ姿を見ることになってしまいました。
霜にやられても多くのアスパラはちゃんと立っています。私はそのアスパラを収穫させてもらい、そしていただきました。ありがとうございました。
余談は続きます。
いただいたアスパラは帰ったらすぐに茹でてマヨネーズをつけて食べました。
それが、「猛烈にうまい!」
農家の方の落ち込みとは裏腹に、感動的なおいしさでした。採れたてのアスパラはおいしいとは聞いていましたが、これ程とは。
さて、その数日後、強風が吹き、またしてもアスパラが被害に会いました。
さらに、数日は復活が遅れます。
この自然の暴挙を農家はどう乗り切るのか?打ち勝てるのか?
そして、強風から約一ヶ月後、再度農家を訪れると、
「今年(2009年)のアスパラは、霜と風で3割だめになった」
「農家なんて利益3割もないから、赤字です」
だそうです。
農家の方曰く、
「あきらめるしかないんです」
「自分ところだけなら、なんで?って思うけど、みんな同じだから、仕方ないんです」
「農家は忍耐と辛抱です」
意外とさっぱりしていました。
自然の猛威にやられてもやられても耐え忍ぶ忍耐力が農家には必要です。
もちろん、防風ネットを張ったり、霜対策の肥料なども使ったりするそうですが、歯が立たないときは忍耐農法。
農地が余っていない帯広市のような地域では、たとえ離農する人が出て農地に空きが出ても、既存の農家が優先的に買う権利を持っていて、新規就農者に当たることはほとんどないそうです。
地形や土が悪くて誰も欲しがらないような土地であれば、新規就農者に当たる可能性はあるようですが、それをやってしまうと「この地域では新規に入ってきた人にあんなひどい土地を与えている」と、評判が悪くなるので、やはりそういうことにもなり難いらしのです。
したがって、新規就農者は個人的に農家の方と仲良くなり、個人的に農地を売ってもらうか貸してもらうかするのが定石なのだとか。
しかし、農地の取引には農業委員会の承認が必要なので、農業委員会や地域の農家の方々が反対すれば、農地の売買はできたとしても名義を変更することができなくなります。
つまり、農地の取引相手だけではなく、自分が就農を希望する地域の人々皆に受け入れられなければなりません。
地域の農家の人と仲良くなるにはどうすればいいのでしょうか?
ある農家の方が、その秘訣を教えてくれました。
- 就農研修期間中に、運動会やお祭りなどの地域の活動に積極的に参加する
- 農家の人々の集まりで何か役を引き受ける
- 子供を作る
農村地域では、無条件に若者は歓迎され、小さい子を連れているとそれだけでかなりの戦力になる(場合もある)のだそうです。
上記以外でも、ボランティアやアルバイトで農家の方の作業を手伝う機会を作ったり、サラリーマンからの転身者であれば、サラリーマン時代に身につけたスキルで農家の方を「見返りなし」で助ける、なんて言うのも仲良くなる方法としては良いかも知れません。
しかし、いずれにしても、純粋に農家の方や農業に興味を持ち、誠実に接しなければならないことは、言うまでもないでしょう。
「農家でないと農地を買えない、借りれない」
「農地がないと農家になれない」
今ではよく知られているこの矛盾。
市役所の農政課に「農家になるにはどうすればいいんですか?」と聞きに行くと、
「認定就農者」になる方法を教えてくれます。⇒「十勝で認定就農者になる方法」はこちら
突然出てきたこの「認定就農者」っていったい何なんでしょう?
「農家になるには誰かに認定してもらわないといけないの?」
「農家って許認可制なの?」
いえいえ、そんなことはありません。農業を「やる」には、土地を買って、耕して、作物を植えれば良いだけです。(とは言え、農家になって生計を立てることは簡単ではないですが)
認定就農者とは、「道知事に就農計画を認定された農家」の事で、この認定を受けると様々な補助金を申請する権利を得ることができます。就農研修期間中や就農時には、まだ稼ぎがないにもかかわらず、結構なお金がかかるので、その際にお金を借りたり補助を受けたりするための認定制度なのだそうです。
つまり、お金が潤沢にあって、農地を購入するコネも持っている人であれば、「認定就農者」にならなくとも農家になることはできます。
しかしながら、使える制度は使えばよいし、もらえるお金はもらえばいいんじゃないでしょうか。
さて、就農の矛盾の話に戻りましょう。
「農家でないと農地を買えない、借りれない」とは、正確に言うと「地域の農家の方々と農業委員会に認めてもらった人でないと、農地を買ったり借りたりできない」ということです。
先ほど登場した「認定就農者」になるためには、就農研修という研修を受ける必要があるのですが、この研修が、実は農家として認めてもらうための研修の意味合いもあるようです。地域の方々と農業委員会に認めてもらうためには、必ずしも就農研修を受けなければいけない訳ではないのですが、手段はともかくとしても、どこかで信頼関係を作る必要はあります。
ちなみに、農地の取引は、地域の「農業委員会」を通して行いますので、「農地を購入するコネ」とは農業委員会とのつながりであったり、実際に土地を売ってくれる農家の方とのつながりであったりします。
人と人との関係が極めて重要な鍵になっているのですね。