加藤さんは、帯広市の美栄町というところで、乳牛を190頭飼育している酪農家です。牛の種類は、牛乳の王様と女王様のジャージー種とホルスタイン種です。
キングとクイーン
加藤さんの牧場では、中学生の乳搾り体験やバター作り体験を受け入れていて「酪農教育ファーム認証牧場」になっています。
認証の証
「おいしくない牛乳は搾りたくないです。」
「放牧すると、乳量は落ちるんですけど、味は断然よくなります。」
という加藤さんは、生乳だけでなく、飲むヨーグルトも委託生産しています。
加藤さん
加藤さんへのおもな質問は、
- 農業の面白いところは?
- 農業をやっていて一番つらいことは?
- 新規に農業を始める人に酪農はお薦めですか?
- 農業を上手にやるためのコツはありますか?
- 大きな声では言えない農業の旨みはありますか?
- 大きな声では言えない農業のダメなところはありますか?
- 「新規に就農するならこれだけはやっておけ」ということはありますか?
です。
農業の面白いところは?
うーん、分からないですねぇ。
農業以外の道は考えなかったですし。
自分がおいしいと思った乳を選んで売れるところですかね。
それと、一頭一頭名前を付けてますし、愛着は湧きますね。
子牛の世話をする加藤さん
農業をやっていて一番つらいことは?
休みがないです。
でも、最近では仕事に付けない人も大勢いるので、仕事があることは幸せなことだとも思います。
奥の林から時々クマがやってくるらしいです。
新規に農業を始める人に酪農はお薦めですか?
天気に左右されないですし、いいと思います。
牛はお金がかかると言われますけど、畑も同じだと思いますよ。
牛舎や機械も借りればいいですし、お金がかからないようにやればいいんです。
バター作り体験なども行うログハウス
農業を上手にやるためのコツはありますか?
色々な人に会って話をして、情報を集めることが大事ですね。
それと、酪農なら海外を見るとか、できるだけ世界を広げたほうがいいと思うんですよ。
子牛たち。茶色がジャージーで白黒がホルスタイン。
大きな声では言えない農業の旨みはありますか?
おいしい搾りたての生乳を飲めることですかねぇ。
市販の牛乳はほとんど飲んだことはありません。
給食の牛乳はまずくて辛かったですね・・・。
加藤牧場の飲むヨーグルト
大きな声では言えない農業のダメなところはありますか?
農家は、基本的にワンマン経営なので、それが良くないと言う人もいますね。
家族だったとしても、働き手をちゃんと評価してあげないといけないと言うことなんだと思います。
可愛い子牛
「新規に就農するならこれだけはやっておけ」ということはありますか?
農家になると言っても、そんなに難しく考えることはないと思います。
当たって砕けてみればいいんですよ。
お金がないっていう人もいますが、お金なんかなくてもできることはたくさんあると思うんですよね。
広い牧場
風より:圧倒的においしい「飲むヨーグルト」開発期待しています。頑張ってください。
林さんは、畑では豆類(14ha)、長ネギ(0.4ha)を生産し、牛舎では乳牛を約50頭飼育、牛の飼料としてデントコーン(5.5ha)、牧草(8ha)も栽培している農家です。
林さんの豆畑。天気が良かったので、眺めが最高。
「農家のお嫁さんは農家の仕事も手伝っているのに、それに加えて家事もやらなければいけないんです。ダンナさんがちゃんと気を遣ってあげなければいけません。」
という林さんは、大学時代「嫁問題」を研究されていたそうです。
農家への嫁入りは、お嫁さんの親御さんが嫌がることも多いそうで、お嫁さん候補を探すときには、親の職業も気にした方が良いのかもしれませんね。
笑顔の林さん
林さんへのおもな質問は、
- 農業の面白いところは?
- 農業をやっていて一番つらいことは?
- 新規に農業を始める人に豆、長ネギ、乳牛はお薦めですか?
- 農業を上手にやるためのコツはありますか?
- 大きな声では言えない農業の旨みはありますか?
- 大きな声では言えない農業の辛いところはありますか?
- 「新規に就農するならこれだけはやっておけ」ということはありますか?
です。
農業の面白いところは?
今はまだ、大変さの方が大きいですけど、成果が出てくれば面白くなってくると思います。
きれいな農家、牛も清潔な農家を目指しているんです。放牧もやってみたいと思ってますし。
でも、なかなか、理想に近づけなくて。
天気が良い日の草取りなんかは本当に気持ち良いんですけどね。
手亡という白い豆の畑
農業をやっていて一番つらいことは?
牛の病気が続いたりすると、落ち込みますね。
牛舎の牛たち
大学を卒業して農業を始めたばかりのころは、毎日朝、晩の搾乳が辛いと思いましたが、今はもう生活の一部になっているので、辛いとは思わなくなりました。
新規に農業を始める人に豆、長ネギ、乳牛はお薦めですか?
豆は値が下がっていますね。
小豆。今年は長雨のせいで収穫が遅れそう、とのこと。
長ネギは良いと思いますよ。
今年なんかは、本州の方が良くないので、値が上がってます。
乳牛は、牛が好きな人ならお薦めしますが、お金がかかります。
初期投資で数千万円は必要です。
サイロ。近頃は、こういうサイロはあまり使われていないようです。
農業を上手にやるためのコツはありますか?
僕もまだ勉強中なんですけど、生き物に目を配ることでしょうか。
変化に気づくことが大切です。
金時豆
この辺りは、同年代で農業をやっている人が多いので、頑張れます。
仲間がいないときついかもしれませんね。
大きな声では言えない農業の旨みはありますか?
おいしい話ないなぁ~。
作った物を最初に食べれるのは別の意味でおいしいですけど。
奥さんと一緒に仕事ができますね。僕は、これは農家の魅力の一つなんじゃないかと思っています。
(林さんは独身です)
農家の嫁問題を語る林さん
大きな声では言えない農業の辛いところはありますか?
(牛がいるので)休めないことですね。
ヘルパーさんを頼むことはできるんですけど、ヘルパーさんの人数が少ないですし、料金も高いように思います。
それと、乳価の安さは作っていて疑問です。
牛舎の敷き藁
「新規に就農するならこれだけはやっておけ」ということはありますか?
現場を経験しておくことですね。ヘルパーとか。
いきなり来て出来る仕事ではありません。
大豆畑と林さんの家
風より: 枝豆たくさんありがとうございました!目標に少しでも近づけるように頑張ってください。応援しています。
帯広市愛国町で農薬も化学肥料も一切使わずに有機野菜を生産している小畑さん。
収穫した野菜のほとんどをあちこちの直売所で自分の手で販売しています。
「雑草を抜くのにも、抜いていいものかどうか考えちゃうんですよ。」
「雑草も、長い目で見れば畑の肥やしですから。」
という小畑さんは、十勝にしては小さい約50aの畑に、50種類もの野菜を育てています。
十勝にしては狭い畑
一本の畝にコンパニオンプランツ (( 一緒に植えると病気や虫の害を受けにくい組み合わせの野菜 )) と呼ばれる野菜を3列植えたり、キャベツの周りにレタスなど何種類かの種を円形に蒔いたりして、面積当たりの収量を上げる工夫や、虫や病気にやられにくい育て方などを日々研究しています。
非常に高密度に植えられた野菜たち
小畑さんへのおもな質問は、
- 農業の面白いところは?
- 農業をやっていて一番つらいことは?
- 新規に農業を始める人に有機農法はお薦めですか?
- 農業を上手にやるためのコツはありますか?
- 大きな声では言えない有機農業の旨みはありますか?
- 大きな声では言えない有機農業の辛いところはありますか?
- 「新規に就農するならこれだけはやっておけ」ということはありますか?
です。
農業の面白いところは?
自分の時間で、自分の好きな野菜を育てる、ことですかね。
自分がやりたかったことをやっているので、どんなことでも楽しくできていますが。
風:好きな野菜というのは?
もちろん、自分が食べたい野菜でもあります。
あまり知られていない野菜を直売所に置いたときに、たまたまその野菜を知っているお客さんが来て、買って行ってくれたときは、うれしいですね。
農業をやっていて一番つらいことは?
自分が良いと思っていた野菜がお客様に評価してもらえないときですかね。
やっぱり、食べ慣れた野菜を買っていくお客様が多いんですよね。
私は、結構マイナーな野菜も育てているのですが、なかなか食べてもらえないです。
小畑さんと十勝ではあまり食卓に上らないカブ
新規に農業を始める人に有機農法はお薦めですか?
お薦めしますね。
初期投資がほとんどないんですよ。
農薬も肥料も使いませんし、畑の中で循環させてますから。
雑草も畑の肥やし
北海道だからできる、というところはあると思います。
風:北海道だと、冬場は作物が取れないと思うのですが。
ハウスのホウレンソウは冬も取れるんですよ。冬場、気温が低くなると、糖度が増して甘くなるんですよね。
だから、ほとんど一年中収穫することはできます。
農業を上手にやるためのコツはありますか?
地域にうまく溶け込むことですね。
農家っていうのは、儲かっていなくても生きていけるんですよ。
赤字じゃ駄目ですけど。
頑張っていれば、隣近所の方々も認めてくれます。
可愛がってもらえるようになることが大切です。
有機農業という話で言えば、風が通るように植えることです。
伸びやすいですし、病気にもなりにくいです。
風が通らずに、湿気が多いと病気になりやすいんですよ。
大きな声では言えない有機農業の旨みはありますか?
葉物野菜は大きくするほど高く売れるんですよ。
スーパーだとサイズが決められているので、たとえば、水菜だと一株が50gぐらいで、大体20円です。
野菜は普通重さで売るので、一株が1kgぐらいになった時に収穫すれば、400円で売れます。
風:大きくすることで味が落ちることはないんですか?
味は落ちないですね。
もちろん、野菜によりますが、規格は関係なしで自分で収穫のタイミングを決められます。
大きな声では言えない有機農業の辛いところはありますか?
有機農法はマイナーなので、大きな声で言えないことがあります。
「化学肥料を使わなければ、農薬もいらなくなるんじゃないか」とか。
「新規に就農するならこれだけはやっておけ」ということはありますか?
自分で何か育ててみることですね。
野菜でも家畜でもいいので。
人の話をどれだけ沢山聞くよりも、一から最後まで自分でやることでいろんなことが分かってきます。
それと、「人に食べさせるもの」を考えてみてほしいですね。
自分で食べるだけなら、それこそ何でもいいじゃないですか。
「人に食べてもらうモノを作る」ということについて考えてほしいです。
風:このネギ、いただきました。他にも、ホウレンソウやチンゲン菜などもいただいてしまいました。ありがとうございました。(小畑さんが着ているTシャツには、「百式」と書かれています。)